MENU

豊臣秀次 家系図 秀次の姪・豊臣完子に豊臣家の血筋が残る

toyotomihidetsugu-kakeizu
目次

豊臣秀次の子孫と家系図について

豊臣秀次とは

豊臣秀次(とよとみひでつぐ)(1564~1595年)とは、2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」で登場する豊臣秀吉池松壮亮)・豊臣秀長仲野太賀)兄弟の甥で、とも(宮澤エマ)にあたる瑞竜院殿日秀尼の長男です。

秀吉から1591(天正19)年12月28日に関白職と豊臣家の家督を譲られるも、秀吉の命令によって1595(文禄4)年7月15日に紀州の高野山において切腹を果たした人物としても知られています。

豊臣秀次の子孫たちの運命

1595(文禄4)年7月3日から7月15日にかけて「豊臣秀次切腹事件」が発生。同年8月2日にはその事件に連座させられる形で秀次の子供たちも処刑されています。

江戸時代前期に編纂された「聚楽物語」によると、長男・仙千代丸(せんちよまる)、次男・百丸(ひゃくまる)、三男・十丸(じゅうまる)、四男・土丸(つちまる)、長女・露月院(ろげついん)はみな幼かったにも関わらずことごく斬首されたと伝えています。

大阪府阪南市にある法福寺では、処刑の難を免れた当時生後1ヶ月だったお菊の存在を伝えていますが、その子供つまり秀次の孫にあたる人物がいたかどうかについては言及していません。

豊臣秀次の家系図

豊臣秀次の一族

豊臣秀次の祖父母

スクロールできます
名前生年と死没年説明
妙雲院殿栄本
(みょううんいんでんえいほん)
生没年不詳秀次の祖父。弥右衛門や筑阿弥とも言われることもあるが俗名は不詳
天瑞院殿
(てんずいいんでん)
1517~1592年秀次の母。大政所とも言われた。「豊臣兄弟!」のなかにあたる女性。瑞竜院殿日秀尼の他に、豊臣秀吉・秀長・朝日姫(南明院殿)を産む

豊臣秀次の父母

スクロールできます
名前生年と死没年説明
三好吉房
(みよしよしふさ)
1534~1612年秀次の父。弥助や三好常閑とも呼ばれる
瑞竜院殿日秀尼
(ずいりゅういんでんにっしゅうに)
1532~1625年秀次の母。「豊臣兄弟!」のともにあたる女性

豊臣秀次の兄弟

スクロールできます
名前生年と死没年説明
豊臣秀次
(とよとみひでつぐ)
1564~1595年瑞竜院殿日秀尼と三好吉房の長男。のちの関白。豊臣秀長死後には豊臣一門の筆頭となるも豊臣秀吉の命で切腹させられる
豊臣秀勝(小吉)
(とよとみひでかつ)
1569~1592年瑞竜院殿日秀尼と三好吉房の次男。羽柴丹波少将・羽柴岐阜宰相。浅井長政の三女・江と結婚し、完子と女子をもうける
豊臣秀保
(とよとみひでやす)
1579~1595年瑞竜院殿日秀尼と三好常閑の三男。大和中納言。のちに豊臣秀長の養子となる

豊臣秀次の妻

豊臣秀次は、正室2人と側室29人と30人以上の妻がいたことで知られています。表中の年齢は1595(文禄4)年8月2日に秀次の妻子ら39人が処刑された時点での年齢を表しています。

豊臣秀次の正室

スクロールできます
番号名前出自年齢
1若政所
(わかまんどころ)
池田恒興 息女(不明)
2一の台
(いちのだい)
菊亭晴季34

豊臣秀次の側室

スクロールできます
番号名前出自年齢
1おちやう美濃国 竹中与右衛門 息女18
2おたつ尾張国 山口少雲 息女19
3おさこ北野松梅院 息女19
4中納言摂津国 小浜殿 息女34
5おつまの御方四条殿 御息女17
6おいまの御方
(駒姫)
奥州最上殿(最上義光) 息女19
7おあぜち秋庭殿 息女31
8おあこ美濃国 日比野下野 息女22
9おくに尾張国 大島新左衛門 息女22
10およめ尾張国 堀田次郎左衛門 息女22
11おさな美濃国 武藤長門 息女16
12おきく摂津国 伊丹兵庫頭 息女16
13おまさ斎藤吉兵衛 息女16
14おあひ京衆 古川主膳 息女24
15お竹捨て子(不明)
16おみや一の台の御むすめ13
17左衛門のこう河内、岡本彦三郎 息女38
18右衛門のかう村善右衛門 息女35
19おみや近江国 高橋むすめ13
20ひがし殿美濃国 ふしん女房61
21こせうこせう備前衆 本郷主膳女房の姪24
22おなあ美濃国 坪内三右衛門 息女19
23おふぢ京衆 大草三河むすめ21
24おきみ近江衆34
25おとら上賀茂 岡本美濃 息女24
26おここ和泉の淡輪 息女21
27おこほ近江 鯰江才助 むすめ19
28せうせう越前衆(不明)
29おこちや最上衆(不明)

豊臣秀次の子供

スクロールできます
名前生年と死没年説明
仙千代丸
(せんちよまる)
1590~1595年秀次の長男。側室「おあこ」の子
百丸
(ひゃくまる)
1592~1595年秀次の次男。側室「おたつ」の子
十丸
(じゅうまる)
1593~1595年秀次の三男。北野の別当・松梅院の娘の子
土丸
(つちまる)
1595~1595年秀次の四男。側室「お茶々の御方」の子
露月院
(ろげついん)
1587~1595年秀次の長女。側室「中納言の局」の子
お菊
(おきく)
1595~1615年側室「おここ(小督局)」の子

隆清院について

2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」の第28回「受難」において、豊臣秀次(新納慎也)が独断で切腹したのち、秀次の娘である「たか」(岸井ゆきの)という女性が処刑を免れてルソン(現在のフィリピン)に逃されます。

「真田丸」に登場する「たか」という女性は隆清院(りゅうせいいん)のことを指しているのでしょう。

Wikipediaで隆清院の記事を確認すると、隆清院は真田信繁(幸村)と結婚し、なほ(顕性院)という女子と三好幸信という男子を産んだとされています。

ただ「聚楽物語」でも「隆清院」の名前を確認することはできず、Wikipediaでもこの記事を公開した2025年11月20日時点において、隆清院の母が誰であるかについては言及されていません。

豊臣秀次の姪たち

スクロールできます
名前生年と死没年説明
完子
(さだこ)
?~1658年豊臣秀勝と江の娘。五摂家の九条忠栄に嫁ぎ、2人の女子を産む(成寿院と貞梁院)
女子
(名前不明)
?〜?豊臣秀勝と江の娘。織田秀信に嫁ぐ

豊臣秀次の大姪たち

スクロールできます
名前生年と死没年説明
成等院
(じょうとういん)
1608年〜?完子と九条忠栄の娘。東本願寺宣如に嫁ぎ、琢如を産む
貞梁院
(じょうりょういん)
1613年〜?完子と九条忠栄の娘。西本願寺良如に嫁ぐ

豊臣秀次 家系図 関連記事と参考文献

豊臣秀次 家系図 関連記事

豊臣秀次の子孫は長く残らなかった可能性が高いものの、弟・豊臣秀勝の方で長く子孫たちが生き残っています。詳細については下記の記事を参考にしてください。

豊臣秀次 家系図 参考文献

今回の記事を書くにあたって以下の文献を参考にしました。これらの著作の著者のうち黒田基樹さんは2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」で時代考証を担当されています。

著:小和田 哲男
¥740 (2025/11/18 13:32時点 | Amazon調べ)
著:不詳
¥110 (2025/11/20 15:14時点 | Amazon調べ)
著:黒田 基樹
¥1,984 (2025/11/17 09:51時点 | Amazon調べ)
戎光祥出版
¥7,700 (2025/11/22 10:45時点 | Amazon調べ)
著:福田 千鶴
¥139 (2025/11/21 18:14時点 | Amazon調べ)
toyotomihidetsugu-kakeizu

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次