べらぼう 若木屋(わかぎや) 中見世(なかみせ)の主人

berabou-wakagiya
目次

べらぼうの若木屋とは?

べらぼうで若木屋が登場するお話

2025年NHK大河ドラマべらぼうに登場する若木屋(わかぎや)とは、吉原遊郭内にある中見世(なかみせ)の主人です。若木屋が登場するお話は、主に以下の3つのお話です。

べらぼう 若木屋の役柄

べらぼう10話

若木屋は吉原遊郭の中見世を営んでおり、蔦屋重三郎(横浜流星)のライバルである西村屋与八(西村まさ彦)や、その改である小泉忠五郎(芹澤興人)がひいきにしています。

べらぼう11話

そのせいか若木屋は、吉原遊郭で蔦屋重三郎をひいきにする引手茶屋の駿河屋市右衛門(高橋克実)や、大見世の大文字屋市兵衛(伊藤淳史)とそりが合いません。

今後は蔦屋重三郎が発行する吉原細見に手を貸すことはなく、江戸市中の地本問屋である西村屋の方についていくと、駿河屋や大文字屋と袂を分かちます。

べらぼう 12話

また吉原の紋日である「」のときに集客を図ろうとした時は、大文字屋と対抗して初日から最終日まで踊り通します。

大見世・中見世・小見世・切見世

吉原の女郎屋のランク

大河ドラマ「べらぼう」において若木屋は中見世であり、大文字屋は切見世上がりの大見世という設定です。実は吉原の女郎屋には種類があり、基本的には大見世・中見世・小見世の3つのランクに分けられていました。

大見世が最も格上で、次に中見世・小見世という順番になります。以下ではそれぞれの見世の違いを簡潔に紹介します。

大見世(おおみせ)

  • 大見世の女郎である花魁と遊ぶための揚代は最低でも金二分(94,000円)は必要
  • 女郎が顔を見せるための顔見世(張見世)の籬は「惣籬(そうまがき)」。女郎の体全体を籬が覆っている

中見世(なかみせ)

  • 中見世の女郎と遊ぶためには最低でも金二朱(23,500円)の揚代が必要で、金二分が必要となる女郎もいた
  • 女郎が顔を見せるための顔見世の籬は「半籬(はんまがき)」。向かって右上4分の1程度が空いている

小見世(こみせ)

  • 小見世の女郎はほとんどが金二朱が必要。たまに金一分(47,000円)を必要とする女郎もいた。
  • 女郎が顔を見せるための顔見世の籬は「惣半籬(はんまがき)」。下半分だけに格子が組まれている。

切見世(きりみせ)とは

実は吉原には大見世・中見世・小見世のどれにも属さない見世があって、切見世(きりみせ)や河岸見世とも呼ばれる最低ランクの見世です。これらの見世は吉原の「お歯黒どぶ」沿いに存在しました。

切見世の「切」という字は「時間を切り売りする」という意味から来ており、切見世女郎の揚代は百文(4,000円)程度であったと言われています。

著:森下 佳子, 編集:NHK出版, 読み手:NHKドラマ制作班
¥1,287 (2025/02/17 16:06時点 | Amazon調べ)
著:森下 佳子, 著:豊田 美加
¥1,760 (2025/02/17 16:24時点 | Amazon調べ)
berabou-wakagiya

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次