べらぼう 3話 千客万来「一目千本」 あらすじ(1月19日放送)
べらぼう 2話までのあらすじ
「細見嗚呼御江戸(さいけんああおえど)」のお披露目
2話で蔦重(横浜流星)は平賀源内(安田顕)の「序」をのせ、情報を最新のものにアップデートした吉原細見(よしわらさいけん)「細見嗚呼御江戸(さいけんああおえど)」を完成させます。
その「細見嗚呼御江戸」は通常、小売の本屋では販売されず、吉原の女郎屋や引手茶屋が一定部数を買い取り、なじみの客に配ることになっていました。
駿河屋市右衛門が蔦重を蔦屋から追い出す
3話の千客万来「一目千本」で出版元の鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)は、引手茶屋の1つである「駿河屋」で完成お披露目会をします。
しかし「細見嗚呼御江戸」を作るために、蔦重が改をしていたことを知ると、養父・駿河屋市右衛門(高橋克実)は蔦重を殴り飛ばし、蔦屋から追い出します。
入銀本(にゅうぎんぼん)「一目千本(ひとめせんぼん)」の企画
しかしながら、岡場所に遊客を奪われさびれる一方の吉原を憂う蔦重は、市右衛門に追い出されたぐらいではへこたれません。
それどころか次の吉原細見を企画します。それが遊女評判記「一目千本(ひとめせんぼん)」です。
田安賢丸に白河松平家から養子縁組の話が
一方、徳川家と御三卿の間にも動きがあります。陸奥白河にある松平家が、御三卿の田安賢丸(たやすまさまる)(寺田心)を養子に迎えたいという話が浮上します。
べらぼう 3話 ネタバレ(1月19日放送)
「一目千本(ひとめせんぼん)」の資金集め
「細見嗚呼御江戸」では吉原に遊客を取り戻せなかった蔦重は、これまでになかった2つの工夫を吉原細見に凝らします。
吉原細見「細見嗚呼御江戸」と違って、遊女評判記「一目千本」が画期的だったのは、その資金集めの方法です。従来の吉原細見は大見世の遊女屋や、遊客と遊女屋を仲介する引手茶屋に買い取ってもらう形で資金集めをしていました。
蔦重は遊女たちからも入銀してもらって「一目千本」づくりの資金を集めることにします。花の井(小芝風花)は「一目千本」の冒頭を飾りたいと、長谷川平蔵(中村隼人)に五十両もの大金を用意してもらいます。
女郎たちを花にたとえた挿絵入り
また「一目千本」では単に女郎の源氏名を紹介するのではなく、彼女たちを木蓮(もくれん)・山葵(わさび)・昼顔(ひるがお)などの花にたとえて紹介します。
その花を洒落た花器に挿入して一輪の花として見せるという趣向です。当時、挿花は通人のたしなみとして人気が高く、蔦重は流行の先端を活用したことになります。
しかもその挿絵を担当したのが絵師・北尾重政です。当時、北尾重政(橋本淳)は人気・実力・経歴を兼ね備えた絵師でした。
「一目千本(ひとめせんぼん)」のデメリット
「べらぼう」3話のラストでは、「一目千本」を見た客が吉原に押し寄せ、駿河屋市右衛門は蔦重の商才を認めてハッピーエンドとなります。
しかし、女郎たちも資金を出した入銀本の吉原細見「一目千本」にはデメリットもありました。それは一部の女郎たちだけが資金を出したことです。
入銀した女郎が優先して掲載
女郎にスポンサーになってもらうということは、資金を出した女郎たちが優先的に掲載され、必ずしも吉原全ての女郎を第三者の目で公平に評価してできたものではないということになります。
「べらぼう」第2回では120人の女郎たちが入銀したことになっていますが、当時の吉原では3,000人もの女郎が言われています。
残りの2,900人ほどの女郎たちについて「一目千本」ではどのように掲載されていたか気になるところです。
べらぼう 3話に登場する用語(1月19日放送)
1月19日に放送される大河ドラマ「べらぼう」第3回に登場する用語集です。ドラマを視聴する際の参考にしてください。
- 入銀本(にゅうぎんぼん)
- 細見嗚呼御江戸(ああおえど)
- 一目千本(ひとめせんぼん)
- 浄念河岸(じょうねんかし)
- 彫師(ほりし)
- 摺師(すりし)
- 白河松平藩(しらかわまつだいらはん)
そのほかの分からない単語につきましては、五十音順になった「べらぼう 用語集」の記事を参考にしてください。
入銀本(にゅうぎんぼん)
女郎が金を出して作った本のこと。「べらぼう」では入銀によって吉原のガイドブックである遊女評判記「一目千本」が作られます。
細見嗚呼御江戸(ああおえど)
蔦重が鱗形屋孫兵衛から改(編集責任者)を任されて初めて作った吉原細見のこと。1774(安永3)年春に刊行。
一目千本(ひとめせんぼん)
蔦重が鱗形屋孫兵衛から改(編集責任者)を任された遊女評判記のこと。1774(安永3)年夏に刊行。
浄念河岸(じょうねんかし)
「西河岸(にしかし)」とも呼ばれるように、吉原の西にあるお歯黒どぶ沿いにあった見世。東にある羅生門河岸と同じく、吉原でも最低ランクの女郎が集まっていた。
彫師(ほりし)
木版印刷において、板木に文字や絵を彫刻する職人のこと。
摺師(すりし)
木版印刷において、板木に絵具を付けて和紙に摺りこみ、色を重ねて作品を仕上げる職人のこと。
白河松平藩
久松松平家の松平定賢(まつだいらさだかた)を初代とする福島県白河市にあった藩。田安賢丸こと、のちの松平定信は白河松平藩の第3代藩主にあたります。