女郎たちの呼び方 吉原の中では
女郎は「お上臈(じょうろう)さん」と呼ぶ
NHKの大河ドラマ「べらぼう」には、花の井(小芝風花)をはじめとして、大勢の女郎たちが登場します。一般的にこれらの女性のことを「じょろう」と呼びます。
しかし特にモノやサービスを売る業者が、「お客様」としての女郎に接する場合、彼女たちのことを決して女郎とは呼んだりしません。
貸本屋の蔦屋重三郎のような女郎屋に出入りすることが許された業者は、所属する女郎たちのことを「お姫様(おひめさま)」または「お上臈さん(おじょうろうさん)」と呼びます。
上臈とは
上臈とは本来、高い位にある僧侶のことを指します。そこから転じて江戸城中や宮中で高貴な人に仕える、身分の高い女性のことも上臈と呼ばれるようになります。
吉原の女郎たちに「上臈」と言う言葉が使われる理由は、遊郭で身をひさぐ彼女たちに敬意をこめていることから来ていると考えられます。
女郎たちの呼び方 幕府の公式文書から
遊女(ゆうじょ)は幕府による公式の言葉
女郎(じょろう)も遊女(ゆうじょ)も「遊郭で身をひさぐ女性」というイメージがあるかもしれません。
しかし「遊女」という言葉は江戸幕府の公式文書で使われる言葉で、「遊女」という呼び方は吉原だけに公許した「公娼」であることを意味します。
岡場所と飯盛女
当時、幕府の公許を得ていない遊郭が、本所・深川や、街道筋の品川・板橋・千住・新宿などに存在しました。
これらは当時「岡場所(おかばしょ)」と呼ばれ、それぞれの旅籠屋(宿屋)は「飯盛女(めしもりおんな)」と称して身をひさぐ女性をはべらせていました。
岡場所に押されていた吉原
幕府の公式見解では、岡場所の飯盛女は「遊女」ではなく、あくまでも公許を得ていない「私娼」という位置付けです。
そのため幕府は風紀を取り締まりるという名目で、奉行所による「警動(けいどう)」を岡場所でときどき行っていました。
しかし遊客にしてみれば、吉原で遊ぶよりも岡場所で遊んだほうが費用は、断然安く済みます。
大河ドラマ「べらぼう」1話では、遊郭街としての吉原は、お上に警動を行ってもらっても効果がなく、岡場所のために寂れていく一方というところから話が始まります。
遊女のランク
吉原の遊女は6階級制
幕府が公許した吉原の「遊女」たちは、仕事内容や日常生活について全て同じ待遇を受けていたわけではありません。
「べらぼう」第1回は1772年(明和9)年から始まる設定ですが、その明和年間には遊女は6階級に分けてランク付けされていました。
- 呼出(よびだし)
- 昼三(ちゅうさん)
- 付け廻し(つけまわし)
- 座敷持(ざしきもち)
- 部屋持(へやもち)
- 切見世女郎(きりみせじょろう)
このうち呼出・昼三・付け廻しまでが、「花魁(おいらん)」と言われる高級女郎で、座敷持や部屋持は「番頭新造(ばんとうしんぞう)」や「振袖新造(ふりそでしんぞう)」のように「新造」と呼ばれていました。
遊女との料金はいくら?
もちろんこのランクが高くなるほど、遊女たちに支払う料金である「揚代」が高くなります。最高ランクの呼出で金一両一分、2番目のランクの昼三で金三分、座敷持でも金二分が必要と言われていました。
遊女の料金を現在の価値ではいくら?
現代の令和と当時の明和年間との間で、お金の価値を比較することは生活水準や物価水準の違いから容易ではありません。
ですがあえて正確なところは目をつむって「一文=47円」のレートで、分かりやすくおおざっぱに換算してみましょう。
すると「花魁」である呼出と遊ぶためには、現代の貨幣価値に直して約23万5,000円、「新造」とも呼ばれる座敷持と遊ぶためには約9万4,000円ぐらいかかるいうことになります。
ちなみに当時、蕎麦屋で食べるかけそば1杯の値段は十六文でした。
吉原での遊び方
こうした吉原の遊女たちとはどうやって遊ぶのでしょうか?遊女たちがいる女郎屋に上がるためには2つのスタイルがありました。
張見世(はりみせ)
女郎屋の店頭に出ている遊女たちを見定めた上で、意中の遊女を指名します。料金の安い女郎たちと遊ぶときのスタイルです。
揚屋・引手茶屋による仲介
もう一つは意中の女性を仲介業者を通して指名するスタイルです。「花魁(おいらん)」とも呼ばれたランクの高い女郎(呼出・昼三・付け廻し)と遊ぶときは、揚屋や引手茶屋と呼ばれる仲介業者を通す必要がありました。
花魁が派遣されるシステムと「花魁道中」
揚屋や引手茶屋に遊客が現れると、彼らは女郎屋に書状を送り、書状を受け取った女郎屋は指名された女郎を遊客がいる揚屋や引手茶屋に派遣するというシステムです。
ちなみに花魁が、自分の所属する女郎屋から揚屋や引手茶屋に移動する様を、「道中」または「花魁道中」ともいいます。
花魁と遊ぶためには芸者や幇間も呼んで宴会することが必須
さらに花魁のような高級女郎と遊ぶためには、遊客は自分のお金で宴会の席を設けることが必須で、その宴席には芸者や幇間(太鼓持ち)など座を盛り上げるための芸人たちも必要としていました。
吉原の経済学
花魁と遊ぶ遊客は莫大な出費が必要
先に高級女郎と遊ぶためには一両一分が必要であると述べました。しかしこの料金はあくまで女郎を呼ぶために必要なお金しか含まれていません。
宴会での飲食費や、芸者や訪韓のような芸人を呼ぶための費用、さらに宴会に出席した全員に配るご祝儀も含めると、遊客は一晩遊ぶだけで、莫大な出費を負担しなければなりません。
初めての客には口も聞かない花魁たち
おまけに遊客は莫大な費用を支払っても「初会」では花魁は、横に座ってくれるだけで口は聞いてくれないのが慣例でした。つまり彼女たちとお話をして仲良く遊びたかったら、常連になって何回も大金を落とせということです。
現代だけでなく当時ですら、金銭感覚がおよそ一般庶民とかけ離れた人、豪商やお大尽と呼ばれるような人たちしか、花魁との遊びについていけないシステムになっていました。
無駄遣いが吉原の経済を循環させていた
世間で額に汗をして働いてコツコツとお金を得る人たちから見ると、お大尽が吉原で花魁たちのために湯水のごとく使うお金は「壮大な無駄遣い」以外の何者でもないでしょう。
しかしその湯水のようにあふれ出たお金が吉原の経済を支え、貸本屋の蔦屋重三郎がそうであったように、多くの零細商人たちが日々の生活ができるように、お金がしたたり落ちていたのでした。
べらぼうに登場する女郎たち
大河ドラマ「べらぼう」に登場する女郎たちです。ドラマの設定で彼女たちのランキングは、明和年間にあった6階級制に基づいてランク付けされています。
松葉屋
- 花の井(花魁)(小芝風花)
- 松の井(呼出)(久保田紗友)
- うつせみ(座敷持)(小野花梨)
- とよしま(番頭新造)(珠城りょう)
二文字屋
- ちどり(切見世女郎)(中島瑠奈)
- 朝顔(切見世女郎)(愛希れいか)
玉屋
- 志津山(座敷持)(東野絢香)
大文字屋
- 誰袖(振袖新造)(福原遥)
べらぼうに登場する吉原の親父たち 忘八ども
大河ドラマ「べらぼう」では引手茶屋・女郎屋の主人たちにはこんな人物が登場します。ドラマの中では「吉原の親父たち」として呼ばれます。
引手茶屋
- 駿河屋市右衛門(高橋克実)
女郎屋
- 大黒屋りつ(安達祐実)
- 松葉屋(正名僕蔵)
- 扇屋(山路正弘)
- 大文字屋(伊藤淳史)
- 二文字屋(かたせ梨乃)