2025年大河ドラマ べらぼう 6話 ネタバレ あらすじ

berabou_arausji_netabare_ep6
目次

べらぼう 6話 鱗剥がれた「節用集」あらすじ(2月9日放送)

べらぼう 5話までのあらすじ

蔦重、鱗形屋お抱えの改に

6話の鱗剥がれた「節用集」では、地本問屋として独立することを目指している蔦重(横浜流星)ですが、結局は鱗形屋お抱えの改(あらため)になります。今で言えば大手出版社の雑誌部門の雇われ編集長になったようなものです。

ヒットする青本づくりに取り掛かる蔦重

このころは明和の大火の影響でどこの商家も経営が苦しく、鱗形屋もそのご多分にもれません。蔦重には世の中でヒットする本を作ることが課題となります。

そして義兄の次郎兵衛(中村蒼)と話すうちに、草双紙の一種である青本(あおほん)をおもしろおかしく作れば、ヒットするのではないかと思いつきます。

田沼意次を悩ます日光社参

一方、江戸城では勘定奉行吟味役の松本秀持(吉沢悠)が、田沼意次(渡辺謙)・松平武元(まつだいらたけちか)(石坂浩二)らの幕閣に対して、幕府財政の報告を行います。

秀持は意次が指導した倹約令に効果が出ていることや、株仲間から納められる冥加金(みょうがきん)などの税収入の増加で、幕府の財政は持ち直していると言います。

しかしこの報告を受け、かつて徳川家の家政を担当する西の丸老中をつとめていた武元は、日光社参という莫大な費用がかかる「徳川家の墓参り」を行いたいと言い出します。

べらぼう 6話 ネタバレ(2月9日放送)

鱗形屋で「増補早引節用集」の偽板が

蔦重は鱗形屋といういわば「大手出版社の正社員」なり、その編集部に入り込んだことで思わぬ不正を耳にします。どうも鱗形屋の一隅で「増補早引節用集」という辞書の海賊版が刷られているらしいと。

そしてある日突然、鱗形屋では長谷川平蔵(中村隼人)が配下の与力・同心を率いて海賊版発行に関する「ガサ入れ」が始まり、偽板の不正を働いたと思われる人間を連行していきます。

日光社参をやりたくない田沼意次と説得をする徳川家治

一方、田沼意次にとって幕府の財政が持ち直したところに、日光社参という途方もない金がかかるイベントは、絶対に回避したいところです。

田沼は諸国の大名や旗本から意見を集めて、十代将軍・徳川家治に日光社参を取りやめるよう意見具申をします。

しかし逆に家治から説得をされて、意次は日光社参を行うことを承知します。家治の息子で将軍後継者の徳川家基(奥智哉)が社参を行いたいと言っているからです。

田沼意次は九代将軍・家重からの側近

なぜまだ将軍でもなく、政治を担っていない家基の意見が意次に通るのでしょうか?家治の時代に田沼意次が老中にまで出世した経緯にあります。

意次は九代将軍・家重の御側御用取次でしたが、十代将軍・家治に代替りしたときに老中を拝命しつつも、将軍の側近である御側御用取次の役もそのままでした。

田沼意次は家治の時代に側近兼老中に

江戸幕府の慣例から言うと、将軍が代われば側近たちも全て別の人間に入れ替えられます。しかし意次の場合、家重の遺言により、家治の治世になっても御側御用取次の役職を解かれることはありませんでした。

そればかりか家治は、意次を御側御用取次の役職を兼務したまま、幕府の執政たる老中にまで引き上げてくれたのです。

田沼意次は徳川家内部にも政治にも通じる人間だった

1人の人間を御側御用取次兼老中にすることは、徳川家内部の家政だけではなく、将軍の公務にも口を出せるとことになります。

つまり、このことは江戸幕府の「奥(将軍のプライベート)」も「表(将軍の公務)」も知る、唯一無二の「無敵の人」を作りだすことになります。これこそ田沼意次が持つ政治権力の源泉でした。

田沼意次が日光社参を受け入れた理由

このような「徳川家の裏事情」がある中、意次が日光社参を行うことを拒否すればどうなるでしょうか?

恨みに感じた家基は将軍が自分に代替わりしたときに、幕府のこれまで通りの慣例にのっとり、意次が持っている御側御用取次と老中の役職をあっさりと解任・罷免するでしょう。

だからこそ、田沼意次は恩人である家治に息子・家基のことを持ち出されると、日光社参を受け入れざるを得なかったのです。

べらぼう 6話 用語(2月9日放送)

2月9日に放送される大河ドラマ「べらぼう」6話に登場する用語です。ドラマを視聴する際の参考にしてください。

  • 明和の大火(めいわのたいか)
  • 冥加金(みょうがきん)
  • 草双紙(くさぞうし)
  • 青本(あおほん)
  • 勘定奉行(かんじょうぶぎょう)
  • 勘定奉行所吟味役(かんじょうぶぎょうしょぎんみやく)
  • 冥加金(みょうがきん)
  • 日光社参(にっこうしゃさん)
  • 増補早引節用集(ぞうほはやびきせつようしゅう)
  • 偽板(にせはん)
  • 与力(よりき)

そのほかの分からない単語につきましては、五十音順になった「べらぼう 用語集」の記事を参考にしてください。

明和の大火(めいわのたいか)

1772(明和9)年に江戸で発生した大火。出火元は目黒の大円寺で、「明暦の大火」・「文化の大火」とともに「江戸三代大火」の1つ。

草双紙(くさぞうし)

江戸で生まれた子供向けの絵本のこと。表紙が赤かった「赤本」が草双紙の始まりと言われます。時代が下るにつれ、お話の筋はおとぎ話や昔話から、芝居や講談の筋を取り入れて多様化。読者層も子どもから大人に。

青本(あおほん)

草双紙の一種で子供向けの「赤本」を卒業した人が読む読みものとされた。「青本」という名前の由来は表紙が萌黄色(もえぎいろ)をしていたことから。

勘定奉行(かんじょうぶぎょう)

江戸幕府の役職の一つ。勘定所の最高責任者で財政や幕府直轄領を支配する郡代や代官の指揮監督などを司っていました。

勘定奉行所吟味役(かんじょうぶぎょうしょぎんみやく)

勘定奉行以下の勘定所諸役人・代官を監督・統制する。勘定奉行に次ぐ地位でありましたが老中の直接支配をうけていました。

冥加金(みょうがきん)

株仲間が営業を認可してもらったことや独占させてもらったことに対し、幕府や藩へ謝礼の意味で支払う税金のこと。

日光社参(にっこうしゃさん)

江戸時代に徳川将軍家が日光東照宮に参詣する儀式で、将軍家主催の盛大な墓参り行事。日光社参の詳細については「べらぼうの日光社参(にっこうしゃさん)をわかりやすく説明」という記事も参考にしてください。

増補早引節用集(ぞうほはやびきせつようしゅう)

江戸時代中期に流布されていた一種の国語辞典のこと。

偽板(にせはん)

旧板の標題や作者名を変えて別本のようにして刊行すること。

与力(よりき)

町奉行を補佐して江戸市中の行政・司法警察の任にあたっていた。同じく司法警察の任にあった同心を指揮する立場にあり、身分は同心よりも上。

べらぼう 6話 感想(2月9日放送)

2025年1月5日に始まった大河ドラマ「べらぼう」も回を重ねて、そろそろ「悪人たち」の素性が割れてくるようです。

ここでいう「悪人たち」とは鱗形屋孫兵衛と田沼意次のことです。ただ田沼の場合は歴史の教科書では確かに「悪人」扱いにされる傾向がありますが、本当にそうだったのでしょうか?

berabou_arausji_netabare_ep6

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次