MENU

朝日姫の夫 佐治日向守・副田甚兵衛尉のどちらと結婚していたのか?

sajihyuganokami
目次

朝日姫・佐治日向守・副田甚兵衛尉とは

朝日姫(あさひひめ)とは

朝日姫(あさひひめ)(1543~1590年)とは2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」で倉沢杏菜さんが演じる「あさひ」という女性にあたる人物で、豊臣秀吉秀長兄弟の妹です。

また朝日姫は1586(天正14)年の43才のときに豊臣秀吉と徳川家康が政治的に和解をするための政略として、家康の正室として徳川家に再嫁したでも知られています。

佐治日向守(さじひゅうがのかみ)とは

佐治日向守(さじひゅうがのかみ)とは、1833(天保4)年に編纂された「改正三河後風土記」に登場する、徳川家康と結婚する前の朝日姫と結婚していた夫とされる人物です。

副田甚兵衛尉(そえだじんひょうえのじょう)とは

副田甚兵衛尉(そえだじんひょうえのじょう)(生没年不詳)とは、豊臣秀吉・秀長兄弟の妹・朝日姫の最初の夫であった可能性が高い人物とされています。

朝日姫の最初の結婚: 「佐治日向守説」

佐治日向守との結婚説

大河ドラマ「豊臣兄弟!」で時代考証をされている黒田基樹さんの著作「羽柴秀吉とその一族」の44ページでは、佐治日向守に関する先行研究を紹介されています。

同書において佐治日向守は朝日姫の夫としてこのように紹介されています。

  • 豊臣秀吉は徳川家康を従属させるため朝日姫を徳川家に嫁がせるから佐治日向守に離別を命じる
  • 離別の補償として秀吉は佐治日向守に500石の加増を言い渡す
  • しかし佐治日向守は朝日姫との離別には応じるものの加増は断る
  • 離別後の佐治日向守は自殺したとも、出家をして京都郊外に隠棲したとも言われている

佐治日向守との結婚説は江戸時代後期の「改正三河後風土記」によるもの

羽柴秀吉とその一族」によると、上述した佐治日向守のイメージは江戸時代後期の1833(天保4)に編纂された「改正三河後風土記」の所伝とされています。

実は「朝日姫の夫」と言われる男性の所伝は3つあり、3つの所伝はいずれも編纂された時期が異なるのです。

スクロールできます
名前所伝所伝の編纂時期
副田甚兵衛尉
(そえだじんひょうえのじょう)
武家事紀1673(寛文13/延宝元)年
佐治日向守
(さじひゅうがのかみ)
「改正三河後風土記」1833(天保4)年
副田吉成
(そえだよしなり)
尾張志1844(天保15/弘化元)年

所伝において「朝日姫の最初の夫」とされる男性の名前は、「副田甚兵衛尉」・「佐治日向守」・「副田吉成」の3つが伝わっていますが、これらのうち「副田甚兵衛尉」とする「武家事紀」が最も早い時期に編纂されました。

また副田甚兵衛尉という名前は、1580(天正8)年に羽柴秀吉本人が書いた覚書の中にこのような記述があります。

神吉の城の事 副田甚兵衛
黒田 基樹. 羽柴秀吉とその一族 秀吉の出自から秀長の家族まで (角川選書) (p. 48). (Function). Kindle Edition.

つまり当時、毛利家と対峙していた中国地方に出征していた羽柴秀吉は、副田甚兵衛尉に対して播磨国にあった神吉城の破却を担当させていました。つまり副田甚兵衛尉という人物は存在していたと言えます。

朝日姫の最初の結婚: 「副田甚兵衛尉説」

副田甚兵衛尉との結婚説は「武家事紀」の所伝

これらのことから現在のところ「朝日姫の夫」とされる男性は、佐治日向守よりも副田甚兵衛尉の方が可能性が高いと「羽柴秀吉とその一族」は指摘しています。

また上述した「武家事紀」では副田甚兵衛尉と朝日姫の結婚について、「副田甚兵衛尉は秀吉の妹の婿だった」という記述があります。

但馬国を領し、出石に在城、二方郡台の城に副田甚兵衛尉〈秀吉妹婿〉在て秀長の与力たり、

黒田 基樹. 羽柴秀吉とその一族 秀吉の出自から秀長の家族まで (角川選書) (p. 47). (Function). Kindle Edition.

1580年代前後、羽柴家における副田甚兵衛尉の立場は「秀吉の直臣で秀長の与力(よりき)」というものでした。

現代風にいうと「甚兵衛尉の雇用主は羽柴秀吉であるが、羽柴秀長のもとに出向している」という感覚に似ているでしょう。

秀長が戦を行うときは甚兵衛尉は秀長に加勢して戦闘に参加しますが、秀吉から別命があるときは秀長よりも秀吉の命令を優先するという存在です。

副田甚兵衛尉との離婚

「武家事紀」によると、本能寺の変で織田信長が敗死したことに伴い、副田甚兵衛尉は但馬国から播磨国に移動。するとそれまで守備していた但馬国の多伊城を地元の一揆勢によって奪われてしまったようです。

公(秀吉)の妹は元副田甚兵衛妻なり、副田但馬国二方郡多伊城に在り、信長逝去の時、副田兵を播州に出し、其のあとにて一揆起こり、多伊城を攻め取る、宮部(継潤)馳せ来たりて取りかえす、これより副田が妻を公奪いて与えず、副田猶勤仕す、

黒田 基樹. 羽柴秀吉とその一族 秀吉の出自から秀長の家族まで (角川選書) (p. 47). (Function). Kindle Edition.

このとき多伊城は秀吉家臣の宮部継潤によって再奪取されたものの、秀吉は副田甚兵衛尉の失態を責めて朝日姫と離縁させたとあります。

織田信長が明智光秀によって討たれた本能寺の変といえば1582(天正10)年6月2日の事件です。通説では「朝日姫は1586(天正14)年に徳川家康と結婚するために前の夫と離婚させられた」と言われています。

しかし「武家事紀」の所伝によると、朝日姫は徳川家康と結婚するかどうかとは関係なく前の夫と別れていたことになります。

朝日姫の夫 関連記事と参考文献

朝日姫の夫 関連記事

豊臣秀吉・秀長兄弟の妹である朝日姫は徳川家康と結婚する前に誰と結婚していたかについては、朝日姫や副田甚兵衛尉を紹介する記事でも言及しています。合わせて参考にしてください。

朝日姫の夫 参考文献

今回の記事を書くにあたって以下の文献を参考にしました。著者の黒田基樹さん編著者の柴裕之さんは、それぞれ2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」で時代考証を担当されています。

著:黒田 基樹
¥1,822 (2025/11/10 09:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
戎光祥出版
¥7,700 (2025/11/15 08:32時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
戎光祥出版
¥9,485 (2025/11/09 09:15時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
sajihyuganokami

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次